筋肉は骨と骨をつなぎ関節を動かしています。
*例外として、顔の筋肉などは骨と皮膚をつないで表情を作っています。
筋肉は大きく分けると、赤い筋肉(赤筋・遅筋・タイプⅠ)と白い筋肉(白筋・速筋・タイプⅡ)と呼ばれる2種類に分類されます。
*赤筋は酸素を使って効率よくエネルギーを作る為、ヘモグロビン(血液の中で酸素を運搬する赤い色素たんぱく質)に似たミオグロビンと、ミトコンドリアの中のチトクロームという鉄を含む色素たんぱく質が沢山含まれています。
赤筋は、この色素たんぱく質のために赤く見えます。
白筋は酸素を使わないでエネルギーを作るため、ミオグロビンやミトコンドリアが少なく、白く見えます。
又、赤い筋肉と白い筋肉の中間のピンクの筋肉も存在します。
赤筋は、収縮速度は遅いが疲労しにくい。
白筋は、収縮速度は速いが疲労しやすい。
赤筋は、運動単位が小さい為、大きな力は出ませんが、細かく繊細な動きが出来ます(顔の筋肉の90%は赤筋の為、繊細で細かい表情が作れます)。
白筋は、運動単位が大きい為、瞬間に大きな力は出せますが、細かい動きは出来ません。
*図1上の例えでは、運動単位が小さいと12本の筋線維を収縮させるのに3つの神経細胞が共同して働く事が出来ます。
収縮速度の遅い赤筋線維が協調して収縮する為、細かい調節が出来ます。
*図1下の例えのように運動単位が大きいと、1つの神経細胞が興奮した時、12本の筋線維が同時に収縮します。
収縮速度の速い白筋線維が、同時に収縮する為、瞬間的に大きな力が出ます。
しかし、単純な収縮しか出来ません。
*運動単位の小さい神経細胞は、弱い刺激でも敏感に反応し興奮します。刺激が大きくなると次々に大きな運動単位が動員され、大きな力が出せるようになります。
この事をサイズの原理と言います。
また、1つの運動単位に、1つの筋紡錘(センサー)が用意されていると言う考えがあります。
上の図で例えると、小さい運動単位では12本の筋線維に3つの筋紡錘が存在します。
大きな運動単位では12本の筋線維に1つの筋紡錘しか存在しない事になり、小さい運動単位と比べると、筋肉の感度が落ちる事になります。
人の筋肉では、細かい動きをする手や目の筋肉の運動単位は小さく、数本~数十本の筋線維から出来ています。
大まかな動きをする背中やお尻の筋肉は運動単位が大きく、数百本~数千本の筋線維から出来ています。
白筋の割合は、表層の筋ほど多い傾向があります。
赤筋の割合は、深層の筋ほど多い傾向があります。
又、1つの筋肉の中でも、深層に行くほど赤筋の割合が多くなっているようです。
白筋は鍛えると太くなり、筋肉モリモリになります。
赤筋は鍛えてもあまり太くなりません。
赤筋を赤身のマグロに(持久力に優れ、1日中泳ぎ回る回遊魚)、白筋は白身のヒラメ(普段は海底でじっとしているが、捕食時や外敵から逃れる時に素速く動く)の筋肉によく例えられます。
人の筋肉はマグロやヒラメと異なり、1つの筋肉の中に、赤筋と白筋の線維が混じり合っています。
腹横筋、横隔膜、骨盤底筋、多裂筋などは体の深層にあり、赤筋の割合が多くなっています(図2参照)。
深層の筋肉は、表層の筋肉が収縮を起こす前に、内耳や小脳などの平衡感覚器官と無意識のうちに連携し、先行して収縮し、背骨を安定させています。
*手や足を動かす時も、 無意識のうちに深層の筋肉は収縮を起こし、手や足の動きに先行して、体幹を安定させます。
最も深層で短く小さい、赤筋の多い筋肉は、回旋筋や横突間筋などです(図3参照)。
最深層の筋肉は1つ1つの骨をつないでいます。
最深層の筋肉の中にはセンサー(筋紡錘)が多く存在します。
又、筋肉が小さいほど筋紡錘が多いと言われています。
オーチスのキネシオロジー(書籍)には、回旋筋には多裂筋の約4.5~7.3倍の筋紡錘が存在すると書かれています。
*多裂筋も、筋紡錘の多い深層の筋肉(インナーマッスル)として知られています。
小さく短い筋肉なので、わずかな力しか出せませんが、1つ1つの背骨の位置をセンサー(筋紡錘)により感知し、中枢神経(脳と脊髄)へ伝える役目をしています。
筋紡錘からの情報により、最深層の筋肉は、持続的に1つ1つの背骨の位置変化を鋭く感じ取り、繊細に姿勢を調節していると考えられます。
僧帽筋、広背筋、脊柱起立筋、大殿筋などは体の表層にあり、白筋の割合が多く、複数の関節をまたぐ長い筋肉です(大殿筋は股関節しかまたぎませんが、胸腰筋膜により広背筋とつながっています)。
又、広背筋、僧帽筋は上肢と体幹をつなぎ、大殿筋は下肢と体幹をつないでいます(図4参照)。
これら表層の筋肉は、とても大きな力を出す事が出来ます。
日常の動作で最深層の筋肉は、動きの中で、状況の変化に応じて、しなやかに姿勢を調節し安定させています(動的安定性)。
この時、表層の筋肉は、最深層の筋肉からの位置情報をもとに、深層の筋肉と協調して働き、動きに力とキレを与えています。
又、重量挙げのように重い物を持ち上げる時は、体全体の筋肉が共同して 同時に収縮し、背骨を圧縮・固定し安定させます(静的安定性)。
重い物を持ち上げる時(大きな力を出す時)は、背骨の動きよりも、強さ(硬さ)が要求されます。
この時も、深層の筋肉が先行して収縮し、先に背骨を安定させる必要があります。
もしも、最深層の筋肉による1つ1つの背骨の安定性が不十分な状態で、表層の筋肉が収縮し、力が背骨に加わると、簡単に正常な状態から逸脱(ズレる)します(図5・Å)。
又、最深層の筋肉の働きが悪くなると、動的安定性が失われます。
すると背骨は、重い物を持たなくても、 静的安定性を確保する為に、表層の筋肉を収縮させて背骨を固めようとします(図5・C)。
若年者に比べると高齢者の方が、常に体全体の筋肉の緊張が強いと言われています。
高齢になると動的安定性が十分に保てなくなる為、多くの筋肉が活動すると考えられます。
柔軟でしなやかな背骨の安定性を維持する為には、最深層の筋肉(赤筋)が非常に重要なようです。
ぎっくり腰などで傷めた時に起こる背骨の固定は、この最深層の筋肉の反射性収縮によるものだと考えられます。
最深層の筋肉の緊張が緩むと背骨の固定は改善されるでしょう。
背骨にズレが残ると、ズレた骨をつないでいる最深層の筋肉は伸ばされたままか、短縮したままになります。
この状態ではセンサー(筋紡錘)の働きが不十分になると考えられます。
この為、表層の筋肉も緊張状態となり、背骨の状態が段々と悪くなる可能性もあります。
背骨を正常な方向へ動かし矯正する必要があります。
ムキムキの肉体になる為には、表層の白筋を鍛える必要があります。
最大筋力の70~80%(8~10回持ち上げられる重さ)以上の負荷で鍛えると効率が良いと言われています。
又、加圧トレーニングは、筋肉に圧力を加えて血流をある程度遮断し、酸素でエネルギーを作る赤筋の働きを抑えます。
赤筋が働かない為、弱い負荷でも、白筋が働くようになるようです。
スロートレーニングも、筋肉をゆっくり持続的に収縮させる事により、筋肉自体で血流を遮断して、白筋を鍛えるようです。
赤筋の割合は、マラソン選手など持久力を必要とする選手に多い為、有酸素的な運動で赤筋のトレーニングが行われています。
背骨の動的安定性の為には、最深層の赤い筋肉を鍛える必要があります。
表層の赤い筋肉を増やす事が目的ではありません。
最深層の筋肉は腕の筋肉のように力こぶを作ったり、胸の筋肉のようにピクピクと意識して動かす事が出来ません。
自分の意識では動かせない不随意筋と言えるでしょう。
*一般的には内臓の筋肉を不随意筋、体を動かす筋肉を随意筋と言います。
重要なのは、最深層の筋肉の筋紡錘です。
筋肉を鍛えると言うよりは、センサーを鍛えると言う方が適切かもしれません。
最深層のセンサーを鍛えて、深層の筋肉と表層の筋肉の連携を良くする事が目的です。
最深層の筋肉の中にある姿勢を維持するセンサーは平衡感覚を司るセンサーと密接に連携しています。
平衡感覚を鍛えるトレーニングは最深層の筋肉トレーニングにつながります。
又、ダンスなどのように手や足、体の表面の力(肩の力)を抜いて、華麗にしなやかに踊るのも良いでしょう。
それと、投球、アーチェリー、射撃、ゴルフ、サッカーのリフッティングのように正確性を要求されるスポーツも良いでしょう。
自分の手や足を正確に動かす為に、体幹の深層の筋肉は活発に働いています。
日常生活の中のトレーニングとしては、歩く時は、なるべく音を立てずに柔らかく静かに華麗に歩くようにします(ドスドスと歩かない)。
物を扱う時も、優しく静かに優雅に扱うようにするのも良いでしょう。
柔らかく動く為には、表層の筋肉を緩める必要があります。
*インナーマッスルとは体の深層の筋肉を意味し、アウターマッスルは体の表層の筋肉を意味します。
どこまでが表層でどこまでが深層かの定義は曖昧です。
ローカルマッスルは深層にあり、背骨どうしを細かくつなぐ筋肉です(電車に例えると各駅停車のような存在です)。
グローバルマッスルは表層にあり、背骨を全体的にまたぐ筋肉です(電車に例えると特急電車のような存在です)。
やまだカイロプラクティック院・鍼灸院
〒536-0021
大阪市城東区諏訪4-5-28・1F(大阪メトロ中央線「深江橋駅」②番出口から徒歩1分)
予約受付時間
予約受付は、午前9:00~12:00 午後4:00~7:30
( 施術は、午前は9:30~11:30、午後は4:30~7:00 )
※ 木・日・祝祭日は休診
背骨・骨盤矯正と鍼治療をおこなっています。